ロデオ ハイドロリクス

ギャラリー

時々ブログ       サンバー継続検査2025/10/28(Tue)

サンバー継続検査でお預かり中。
ローライダー推しの看板を掲げてますが、軽トラだって立派な現場戦力。
「軽もやってるんですね?」って聞かれますが、
やってます。むしろブログに載せきれてないくらいやってます。
年間で見たら、ロー系より軽のほうが多いかも…なんてことも。
決して“軽専門店”ってわけじゃないですが、現場の声には柔軟対応。
リクエストがあれば、その時の空気とタイミングで、しっかりお応えしてます。
ローライダーから軽トラまでウェルカム


ガン見点検してくと


リヤ左インナードライブシャフトブーツ破けてます・・・


ガッチガッチでビクともしない・・・
しかも割れブーツは無いのでシャフト外さなければね


インナーだけ外せば楽勝っしょ?」と思ったそこのあなた。
現場はそんなに甘くない。アウターがビクともしないので、半分破壊覚悟の格闘戦に突入。
スプライン部にはラスペネを“これでもか”ってくらい浸透注入。
そして翌日、動いてくれるかどうかは…ラスペネと神頼み次第。
ちなみに、ハブプーラも壊れる前に無理やり締め込まないのが現場の鉄則。
力任せじゃなく、スッーと動くタイミングで外せるのがの美学。


昨日のラスペネ浸透作戦、見事に成功。
ガチガチだったアウターが、まるで「ごめん、もう抵抗しない…」って言ったかのようにスッと外れました。
シャフトは即座に洗浄。戦いの跡を流しながら、鼻歌タイム。
無理やり締め込まず、ラスペネと時間の力を信じた者にだけ訪れる“静かな勝利”。
力技じゃなくて、忍耐も立派な作業工程。
待つことも作業工程のうちなんです。


ブーツはインナーが破けてましたがアウターも一緒に交換いたします。


まだ使えそうだけど…」って迷う場面、ありますよね。
でも私は、部品が出るうちはハブナットも替える派。
なぜかって?
“締める”ってのは、信頼をねじ込む行為だからです。
ナットひとつにケチって、あとで緩んだら目も当てられない。
締め付けたらホめるから緩むこと劇的に無いですが
「あのとき替えときゃよかった」って後悔より、今替えとく安心感。
ハブナットは消耗品。当店では再使用はお勧めしてないです。


パックリモードから


インナー、アウターブーツ新しいのに装着したので組み直して行きましょう


うん?マフラーに小さな穴から排気漏れ箇所発見


ブレーキシュー ホイールシリンダーもガン見


フロントボールジョイントブーツ破けてます


ワリピンが、なぜか“そこ?”って場所でガッチガチに固着。
抜こうにも割れる、叩いても逃げる、まるで意地でも居座るベテランのよう。
というわけで、ドリル先輩にご登場いただきました。
「ほじくり撤去、」静かに、確実に、削ってくれる頼れる相棒。
ワリピン撤去劇、力技じゃなくて“工具の人格”で解決するのが現場流。


ボールジョイント、なかなかお疲れ気味。
でも今回は「まだ働ける」とのことで、再雇用状態で現場復帰。
本来なら引退勧告レベルですが、オーナーさんの希望により今回はスルー。
グリスをたっぷり注入して延命処置で対応しました。
交換か、延命か、判断の妙が問われる瞬間がある。
今回は“もうひと踏ん張り”に賭けてみます。


ブーツはボールジョイントにタイロッドブーツも交換しました


時折プチって変な音が聞こえてくるのでガン見してたらプラグコード1本リークしていたのでプラグコード、プラグも交換致します。


古いのは撤去して


新品装着、完了。
青が…バエル。とにかくバエル。
機能パーツなのに、見た目でテンション上がるのズルい。
差し色、ちょっとしたご褒美感。
ちなみに性能には関係ないけど映えるって、やっぱり気分が違う。


粉塵だらけのエアーエレメントガン見すると


エアクリーナーにて、異物感。
覗いたら、虫が顔突っ込んだまま“吸気の旅路でミイラ化”
たぶん彼は、吸気の向こうに何かを見たかったんだと思う。
虫の最期が吸気系”って、なかなかロック


もちのロン新しいエアークリーナに交換しましょう


新旧の違いをお楽しみ下さい


シートベルト警告灯、なぜかパンクロックスタイルに変貌。
点灯タイミングもリズムもバラバラで、まるでライブ中のフロントマン。
というわけで、更生のために新品へ交換。
ベルトしてない時は点灯してベルトしたら消灯しないと検査不適合、ロックしてる場合じゃないんです。


タイヤ点検したら、スリップサインが堂々登場。
さらに、方べり君も元気に主張中。
これはもう、「交換してくれ」って言ってるようなもんです。
というわけで、4本まとめて新品へ。
タイヤって、走りの土台であり、安全の最前線。
方べり君には感謝を込めて退場してもらいました。


タイヤ交換のとき、バルブも一緒に替える事を推薦します。
空気を入れる場所が信用できなきゃ、走りも信用できない。
「まだ使える」は罠。
新品タイヤに古バルブは、スーツに穴あき靴下みたいなもんです。
だから私は、バルブも交換する派。


何かごそごそしてるなと思ったら


カマキリの兄貴突然登場、拳法練習中の構え。
両腕をビシッと構えて、完全に“型”に入ってる。
近づくと、「今は集中してるんで…」って言われそうな雰囲気。
そっと見守りつつ、


完成検査して
全て基準比適合なので


軽自動車協会にて、継続検査ミッション完了。
有効頂き、Tさん号、無事に“走れる証明”ゲットです。
お待たせいたしました!
ご利用、感謝です。
検査合格の瞬間がちょっとした快感。


to PAGE-TOP

Copyright © 2007 RODEO HYDRAULICS (ロデオ ハイドロリクス) All rights reserved.