軽井沢の鬼押し出し園に行って来ましたv(´∀`*v)ピース
鬼押し出しから見た浅間山です。
鬼押出し園は、天明3年(1783年)の浅間山噴火によって生まれた、溶岩の芸術です。
火口で鬼があばれ岩を押し出した、という当時の人々の噴火の印象が、この名前の由来となっています。
しかも浅間山からは、今も煙が出ちゃってます( ゜Д゜)ヒョエー
鬼押出園では塊状熔岩が多く、熔岩堤防のような連続したものは無い。
塊状熔岩は比較的形の整った安山岩が多く、所々に熔岩が盛り上がり、巨大な岩塊が混在する。
表面が平滑で灰色の火山岩も多い。
こんな感じで溶岩が流れてきたらしいです。
是非鬼押し出し園に足を運んでみて下さいね。
鬼押し出し園から、車で20分位の所にある白糸の滝にも行きました。軽井沢では定番の観光スポット。大きさは高さ3m、幅70mくらいで川の水が流れ落ちている滝とは違い地下水が岩肌から湧き出して細い糸状に幾重も降り注ぎこの白糸の滝となっている。
白糸の滝は、上流をもたず、浅間山の伏流水を水源としているため、雨が降った後でも水が濁らないという。
マイナスイオン浴びまくり キタ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!
(BY織田裕二)